唱歌とは 唱歌の誕生

イラスト/唱歌とは 唱歌の誕生

このページは、「唱歌とは何か」「唱歌がいつ生まれたのか」について解説しています。

唱歌とは何か

「唱歌」は、戦前の小学校の教科の一つですが、「唱歌」という言葉は今も使われています。

戦前の唱歌の時間に歌われた多くの曲が、戦後の教科書に引き継がれ、出典も「文部省唱歌」とされてきました。

また、現在においてもなお、これらの多くが愛唱されており、この2つの理由から、「唱歌」という言葉が、今日まで使われ続けてきたと言うことができます。

唱歌の定義として、「唱歌=学校の音楽の時間に教わった歌」が一般的で、本サイトも、この「唱歌=学校の音楽の時間に教わった歌」という意味で唱歌を捉えています。

唱歌の成立

次に、唱歌がいつ作られ、成立当時どんな曲が歌われたのか、唱歌の成立を紹介しましょう。

唱歌の誕生は、1872年(明治5年)に学制が発布され、小学校の教科の一つとして「唱歌」の時間が設けられた時でした。

そして、唱歌の時間のための教科書が、学制発布より10年を経過した1881年から1884年にかけ3冊にまとめられました。

名称を、「小学唱歌集初編」「小学唱歌集第二編」「小学唱歌集第三編」といい、これが、わが国最初の官製の音楽教科書です。

この教科書に紹介された曲を聞いてみましょう。
教科書に収められていた曲は、多くが外国曲でした。

「蛍の光」はスコットランド民謡、「喋々」はスペイン民謡となります。

テーマ特集/テーマ一覧へ戻る